おはようございます、山門造園社です!お世話になっております。雨が降っているので中の人は現場に出れず、ブログをつらうら書いております。
数日間、寒空の下コツコツと割栗石をコンコン叩いて石畳を施工してきました。
施工方法は「あられこぼし」です。面が平らの石を採石場で選別して運搬することから始めます。
石畳の上は、もちろん平らのがいいですよね。割栗石を選ぶ時も石を並べていくことを想定しながらフラットな面があるものを選びました。
あとで書くのですが砂を敷いて、その上に叩いて据えていくので厚さが薄すぎるものより、ジャガイモのような丸々ごつごつした形状のものを選ぶとよいです。厚さがある分しっかりと決まります。
石畳の高さはきちんと見たほうがいいです。でこぼこなお庭になってしまうとつまずいたりしてあぶないですからね
水糸が便利なのでこれを引っ張って基準を作り、糸の付近から据えていくとよいです。
作業は地道コツコツですけどこれ出来上がったものを眺めるとめちゃくちゃカッコいいんですよ!
完成を想像しながらウキウキで残りを並べて、仕上げをしていきます!
それはまた後日に。。。